お祭り

手を動かそう。 twitter @mrko11

岸政彦 『断片的なものの社会学』

 

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

 

 

社会学界隈の方々のおすすめで購入。

 

断片的なものとは

タイトルにある「断片的なもの」とは、論文などのデータとして使えないという意味らしい。社会のこういう集団にはこういう傾向があります、という説明の材料にならないデータである。
 
著者の罪悪感が印象に残った。
 
私たち社会学者は、仕事として他人の語りを分析しなければならない。それは要するに、そうした暴力と無縁ではいられない。

社会の傾向を述べる自らの仕事を、「暴力」と表現する。他人の言葉を聞いて、その人生に興味をもったところからスタートしたのだと思う。しかし仕事になってしまうと、まず成果を出すために自分のストーリーのなかにどうやったら埋め込めるかを四六時中考えていないといけないのかもしれない。

結局どの論文にも報告書にも使えなかったけれども。

この人の話はあの論文に当てはまりそうだとか、この仮説を裏付けられそうだとか。もし私が社会学をやったら、知らず知らずのうちに自分の仮説に寄せるようにインタビューの方向を作ってしまいそうだ。自然科学だったら不正にはなっても傷つく人間はいないけれど、社会科学の場合は誰かへの暴力になってしまうかもしれない。著者の語り口は優しく明るい。もともと人間一般に興味のある人が選ぶ職業なのだろう。自分が好きで調べていたものに気づいたら暴力をふるっているかもしれないなんて、社会学者は勇気のいる仕事だと思う。

文章について

評判の通りとても読みやすく、読んでいて楽しかった。幾つか文章について思ったことがあるのでついでに書いておく。

わかりやすさの理由

「他人の語り」をテーマにしている本であるため、具体的なエピソードがまず最初に来る。誰にでも理解しやすい日常的なエピソードを解釈の入らない形で長く語った後で、数行著者の解釈にあたる抽象論がすっと差し込まれる。

文章を書く上で、抽象論でつらつらと書き連ねるのは結構楽なことだ。これとかあれとか指示形容詞をたくさん使って言いたいことだけを固めていく。

抽象的な文章は、元々おなじようなことを考えていた人には問題がなく入っていくけれど、誰にでも開かれた文章では無い。また、常に頭を使わなくてはいけないので読んでいて疲れる。対して具体的なエピソードがルポルタージュのように散りばめられた文章の場合、ルポの部分はただ事実として受け止めればよいので、読んでいて「気を抜ける部分」が出てくる。そして具体的なエピソードが読んでいる人全員に共通の前提として提示されるので、その後の抽象論を誰でも理解出来る。これが読みやすいと感じる理由なのだろう。

しかし、具体的なエピソードを書くということは、上に書いた通り解釈という暴力につながる危険性をはらんでいる。文章中に名指しで(本名は出てこないが特定可能なエピソードと共に)他人を登場させるということはとても怖い。

自分にインスピレーションを与えてくれた人を守るか、読んでくれる人に優しい文章にするか。この二つに板挟みなのだと思う。